タクミナ創業の地

兵庫県朝来市生野町 タクミナは昭和31年(1956年)に兵庫県朝来郡生野町(現在の朝来市生野町)で創業しました。生野は兵庫県のほぼ中央にあり、県を代表する市川と円山川の分水嶺の地、緑豊かな生野高原の麓に位置しています。播磨と但馬の国境にあたる要衝の地であり、また古くから日本有数の鉱山として知られた生野銀山とともに栄えてきました。タクミナは現在もこの地に生産と研究開発の拠点を置き、ポンプをはじめとする各種製品を送り出しています。 生産本部 開発センター 竹田城跡 史跡生野銀山 この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものです。

生野の歴史

鉱山とともに発展

生野鉱山の歴史は古く、その開坑は平安時代初期の807年(大同2年)とも伝えられています。

本格的に採掘が始まったのは室町時代で、1542年(天文11年)に但馬守護職・山名祐豊が銀鉱脈を発見し、鉱山の操業に乗り出しました。

以後、日本を代表する鉱山として大きく発展し、「佐渡の金、生野の銀」と並び称されるようになります。

織田信長や豊臣秀吉も生野を直轄地として支配。江戸時代には徳川幕府が天領として奉行や代官を置き、鉱山開発を進めました。最盛期には月間約500kgの銀を産出し、地域の人口は2万人を超えました。

  • 銀山絵巻(江戸時代)
  • 代官所

近代鉱業都市としての繁栄

明治維新後、生野は日本初の官営鉱山として再興されます。ジャン・フランソワ・コワニエをはじめとする鉱山技師たちがフランスから招かれ、日本の近代鉱山のモデルとして大規模な開発が行われました。

鉱石などを運搬するため、明治9年(1878年)に生野と瀬戸内海側の飾磨港を結ぶ日本初の高速産業道路「銀の馬車道」が開通。また明治27年(1894年)には鉄道も整備されました。

周辺では工場や職員住宅などが一体的に開発され、他に類を見ない近代的な鉱業都市を形成しました。

  • 鉱山本部
  • 採掘現場
  • トロッコ道
  • 鉱山社宅
  • 鉱山文庫
  • 銀の馬車道

戦後~現在

戦後も、生野は近隣の神子畑鉱山、明延鉱山とともに日本有数の鉱山として操業を続け、復興と高度経済成長に貢献しました。昭和48年(1973年)に採掘を終了し閉山した後は、史跡として保存されています。

現在も生野には、郷宿や掛屋といった町家や、外国人の邸宅を真似て作られた洋館、銀や銅の精錬過程で出る鉱滓を固めたカラミ石の塀など、往時の繁栄をしのばせる風景が数多く残されています。

  • 石柱門(菊の御紋入り)
  • 坑道入口
  • 銀山湖
  • 旧日下旅館(明治43年築)
  • 旧生野警察署(明治19年築)
  • カラミ石の塀

観光情報

外部サイトにリンクします

  • このページの写真は朝来市役所生野支所からご提供いただきました。